尊敬できる人

このエントリーをはてなブックマークに追加


教育に興味を持ち始めたのは、多分高校生2年生の時だと思う。受験に向けてとか他人と比較じゃなくて、知らないことを知りたいと思い始めた時だ。当時も今も、あまり目上の人間に対して尊敬することが少ない。というよりも、尊敬をすることはどこかで相手にかなわないと認めることだと思っている。簡単に他人を尊敬できない性格をしている以上、それでも尊敬できる人間に出会いたいとは常々感じていた。しかし、少なくとも高校時代の自分にとって尊敬に値する人はいなかったと思う。自分は何によって他者を尊敬するのかという基準は、おそらくこの頃うっすらと理解しつつあったのだと思う。人を尊敬するには何が必要なのか考えてみると、きっとそれは能力であったり、性格であったりと答える人がいると思うけども、「こういう人を自分は尊敬する」って言うのが少し曖昧なのが気に食わなかった。

 

能力のみに関して人を尊敬できない経験があった。自分の所属していた部活の顧問は現役時代日本トップクラスのアスリートで輝かしい結果を残していた。しかし、僕はその顧問を尊敬できなかった。彼は言っていることは頻繁に変わる。「速くなるには」のメソッドに関して、2ヶ月ごとのペースで準備運動が変わるほどだった。おそらくは新しい情報や方法を調べて積極的に練習内容に導入しようとしていたのだろう。その彼の努力は理解する。だが、度重なる変更は彼の努力への評価よりも「どうせまたやり方が変わる」という不信感・懐疑心を助長させる影響の方が強かっただろう。結局部員たちは彼のメニューを「こなす」だけで終わり、各自の自主練に重きを置いていた。

 

同じく高校生の時、当時の自分より英語・数学共に非常に堪能な友人がいた。京都大学を目指しており、相応の学力もあった。しかし、僕はその同級生を尊敬できなかった。彼は他人を試す癖があった。勉強ができるかどうかで値踏みするような質問を誰にでもしていたと思う。難しい参考書を使用していることを鼻にかけ、難しい英単語を知っていることを誇らしげに自慢していた。だから僕は、確かに彼は頭が良かったが賢いと感じたことが一度もなかった。

 

能力が尊敬に全く関係がないわけでもないが、能力が高くなくてもそれに近い経験をしたことがあった。僕の高校では定期テスト一週間前からは部活動が休止となるテスト準備期間があった。当時僕は自主的に放課後教室に残ってテストで赤点を回避したいという友人に勉強を教えていたのだが、2年生の秋にいつもはそれほど勉強しない友人が「つきっきりで教えて欲しい」といってきたことがあった。どうやら部活内でトラブルがあり部活動が無期限休止になっており、学校から「次のテストで部員全員が赤点をとらなければ反省の意を汲んで再開してもいい」と言っているらしい。なんか漫画の話みたいだけど、本当にこういうことあるんだなと思いながら教えていた。

控えめに言って彼は真面目な方ではない。どちらかといえばやんちゃな方だった。授業中私語も多かったし、部活にすべてをかけていたようにみえた。しかし、だからこそ、この時の彼の学習に対する情熱は凄まじかった。高校の下校時刻は18:30だったけども、彼は放課後僕に質問する以外は本当に机にかじりついて勉強していた。本当はいけないことだとは思うけども、19:00になっても二人で教室に隠れて残っていた。というよりも、実は彼が集中しすぎていて時間に気づかず、僕はそんな彼の集中を切らすことの方がよっぽど申し訳なく思い一緒になって時間を過ぎて残っていた。

定期テストで彼は一科目で赤点を取った。彼だけが部員の中でとってしまったようだった。同じクラスの同じ部の友人から彼が罵られているところに遭遇した。僕はその部活に一切関係がなかったけども、彼の努力に対して自分が言わなければいけなかったことがある。彼は悪くないということだ。

その一週間の彼の勉強に対する情熱は、本当に素晴らしかった。その情熱を持って、たかが定期テストで赤点を回避することができなかったのは間違いなく教えていた僕の責任だと思った。自分の教え下手をこの時ほど恨んだことはなかったけども、本当にこの時の彼の姿勢に僕は「感動」した。

 

僕は感動をしたが、尊敬まではしなかったと思う。多分その理由は「僕にとって達成することが困難」なことを彼がしていたわけではないからだと思う。だから、僕が尊敬するためには能力はやはり重要なのだと感じた。高い能力によらないことは姿勢に感動することはあっても尊敬とまではいかない。

 

そう。僕が尊敬するには少なくとも「能力と姿勢」が必要であることを知った。

しかし、それであれば部活の顧問は有していたはずだからまだ足りない。

このピースを埋めるのに僕はかなりの時間を必要としたと思う。

大学生活が過ぎる中でもそれが腑に落ちる経験がなかった。たくさんのいい人に出会ってたくさん感化されてきたけども、「尊敬」が遠かった。

 

思えば、ここまでの経験で能力を持っているのに尊敬できない人たちに決定的に足りなかったものは「自分の能力をさらに向上させよう」というのが薄い印象を受けていたからだと思う。すでに得た能力を元に他人に教えるのみで、自分自身が前に前に進んでいる印象がなかった。

 

「尊敬すること」を手に入れたのは、大学院に入って少し経った頃だと思う。一つ上の先輩に「能力・姿勢」共に優れた人がいた。この人を僕はいつしか心から尊敬するようになっていた。なぜか。彼には哲学があった。というと大袈裟かもしれないし語弊を招くかもしれない。訂正すると、彼は自分の行動基準・モチベーションの在り処を知っていた(と認識している)。

僕はよく迷い。よく悩む。その迷いとか悩みが5年続いていたりする。その悩みにひきづられて身動きが取れない時もある。そんな自分からして、その先輩はやはり悩みというものがあるであろう中で「前を向く方法」を知っていた。それがモチベーションを把握することに他ならなかった。

彼は非常に合理的だし、行動力がある。彼は自分の「考え」にかんしてぶれないのではなく、「前に進む」という点に対してぶれない。ここがすごく心地よかった。

考えに関してぶれないということはともすれば他人の意見を聞かないことにつながる。やはりそれは魅力がなくなる。だけども、前に進むというために彼は本当に他人の意見に耳を貸し、目的を達成することを優先する。ここまで割り切って行動できる人間も少ないと思ったけど僕は好きだ。

 

もちろんその人は「完璧」というわけではないだろう。というか人間完璧はありえない。その中で、そういう人間が尊敬できるのかを教えてくれたのが彼だった。たとえ完璧でなくとも力をつけて、前を向いている。その中で後ろを振り返ったり他人と比較するのではなく、前を向き続ける人。それが僕が尊敬する人の要件だと教えてくれた。そして、それが僕が目指す人間像なんだろう。