教育庁人材バンクってボランティアが面白そう。

このエントリーをはてなブックマークに追加


教育関連の話には興味があるので何かしら社会奉仕をしていきたいなぁと漠然と考えて調べているうちに、東京都庁のサイトにある「教育庁人材バンク:東京都教育委員会」というボランティアに行き着いた。

実は教育関連のボランティアというのは他にもいろいろあるんだけども、

教育庁人材バンク事業では、学習指導や部活動指導などの学校教育活動を支援していただける方の情報を、東京都の公立学校に提供しています。より多くの方の御協力を得るため、大学生や講師経験者など様々な人材を広く募っています。

のように、学校教育に実際に携われるというものは少ないように感じる。都庁が運営していてマッチングができるので信頼もできる。僕みたいに学習指導に興味がある場合はもちろんそちらの案件に行けばいいけども、部活指導の手伝いもできるのはいい。大学時代というのは割とコミュニティーに参加しないと希薄な人間関係になってしまうし、興味がわけばこういうのは是非行ってみてもいいと思う。

 

一方で、このアイデアは政策的にもいいなと思う。実際問題な話、教員の負担というものは大きい。授業のみならず、部活、進路、そして問題があった際にはことの対処に当たらなくてはいけない。基本的に人に褒めてもらえるというよりは不満を言われることの方が多い仕事でもあるにもかかわらず、こういった重労働をどうにかサポートしていきたいというのは僕の今後のビジョンの一つだ。

そこで、このプログラムだ。もちろん、ボランティアに来た人に100%業務をやってもらうことは不可能だし望むべくもないけども、それでも教員側の負担が減ることは間違いない。参加する方にももちろんメリットがあると感じる。例えば教員採用試験を受ける予定の大学一年生とかまず大学入ってこれやってみるといいと思う。一年間くらいやってみて「教育の現場いいな」って思えるか、それとも「こんなに大変なのか」と感じるかどうかで自分の進路選択にダイレクトにつながるはず。

教員を目指すわけでもなくてももちろん参加する意義があると思う。通常、教員免許を持った人間以外が学校教育の現場を垣間見れる機会はそう多くない。学生の視点ではなく、ある種の指導者としてみたときの学校教育の問題点を把握できれば、それもまた自分の進路ややりたいことにつながるだろう。

 

こういう地域コミュニティーへの参画は今後どんどん増えればいいと思う。通常であれば対価としてお金を請求するものであったとしても、「プロ」としてではなく「アマチュア」として「プロ」とともに仕事をしていく機会があってもいいと思う。

もちろんプロに対して値踏みをしたりするのは良くない。デザインとかの公募制とかっていうのが問題になるように「正当な対価を要求」することはわるいことではない。しかし、本当にそれだけで社会を作ってしまえばアメリカ式の契約社会で、それは「共同体」を形成したと言えるのかとも思う。社会制度の点で米国などに見習うべき点は多くあるし、経済学を学んで「インセンティブ」を学べば利得重視と思うけども、人間の「生きがい」も含めた利得表を考えていくべきだよね。

 

そこに未来ある学生がいて、彼らの手伝いの一端を担いたいという暖かい心を決して搾取の方向ではなく、フリーライドするでもなく「より良い社会」を目指して共有していく努力を僕たちは忘れるべきじゃないと思う。自分の仕事に余力があればぜひ参加していきたい。